2017年5月21日日曜日

第4話 萬代屋宗安(1)〜宗易との関わり

萬代屋の中で一番の有名人かもしれません。

萬代屋宗安に関しては文献もそこそこ残っているので、じっくり書いてみたいと想います。

ネットで検索してみると下記のように紹介されています。

万代屋宗安

安土桃山時代の茶人。堺の人。万代屋宗二の子、千利休の女婿。姓は渡辺、名は新太朗、別号に竹渓・一咄斎。利休門下で傑出し、豊臣秀吉の茶頭・御伽衆を務めた。利休没後は孫の千宗旦の庇護に努めた。文禄3年(1594)歿、享年未詳。
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
万代屋宗安 もずや-そうあん
?-1594 織豊時代の茶人。堺の人。千利休の娘婿で,妻は一説に吟。豊臣秀吉につかえて茶頭(さどう)八人衆のひとりとなる。名物の抛頭巾(なげずきん)茶入,九重の茶壺,牧谿(もっけい)の布袋(ほてい)の絵などを所持した。文禄(ぶんろく)3年死去。姓は渡辺。通称は新太郎。号は竹渓。

朝日日本歴史人物事典の解説
万代屋宗安
没年:文禄3.4.24(1594.6.12)
生年:生年不詳安土桃山時代の堺の富商,茶湯者。千利休の女婿。姓は渡辺,通称新太郎。竹渓,一咄斎と号した。父は了二。妻の名は創作だが万代屋お吟として知られる。義兄弟の千道安,少庵,利休の甥の千紹二と共に利休の大徳寺三門金毛閣造営に尽力した。金毛閣は利休が自像を安置したことで知られる。道安の娘が子の宗貫と婚姻し,宗賢(高畠重右衛門)を設けた。経済都市堺の実力者であり,村田珠光伝来の投頭巾の茶入を秀吉に献上することで利休の助命を企図したが成功しなかった。博多の興隆に対する堺の凋落を象徴するといえる。好みの釜「万代屋釜」,所持の名物裂に「万代屋緞子」がある。堺の南宗寺に供養塔が存する。<参考文献>『堺市史』
世界大百科事典内の万代屋宗安の言及
【宗安小歌集】より
…他に伝本はなく,孤本である。1931年に笹野堅が《室町時代小歌集》と名づけて刊行紹介したが,編者の宗安が茶人万代屋(もずや)宗安であること,手書者三休が久我大納言敦通であることが考証され,本書の成立が1599年(慶長4)以後数年の間であると推定されるに及んで,書名の呼称も改められた。所収歌謡は主として男女の愛をうたった221首(うち2首重複),《閑吟集》と類歌関係にあるもの40首余りであるが,律調においてしだいに新しさを加え,同時代の《隆達小歌》(隆達節)とともに近世調への展開を跡づけている。…


知られているところでは利休の娘婿で、大茶人というところでしょうか。
萬代屋宗安の妻の吟は今東光の『お吟さま』という小説で有名になりましたよね。

この吟ですが、文献では萬代屋宗安後家という事になっていて、後に秀吉の横恋慕に利休が首をふらずに、切腹の一因になったということになっていますが、これはウソです。

宗安は、関ヶ原の戦いに参戦していますから、吟は当然後家になっていません。文献にも、宗安と共に堺・南宗寺に葬られているということになっています。

当時、戸籍制度も、一夫一婦制度も無いわけですから、宗安も吟の他にも何人もの妻がいたとしても不思議ではありません。

利休も、宝心妙樹のあと、宗恩を後妻にして、その事で道安がぐれたという話がありますが、宝心妙樹も、生きていた可能性もあります。

ま、千家関係の話は、またあとからじっくりやりましょう。

千家というのはそもそも無くて、正しくは斗斗屋、あるいは納屋。

苗字は田中。

ちなみに上記のとおりうちの苗字は渡辺です。

利休というのもこれは、いわゆる戒名で生前はほとんど使われていなかったという話ですから、ここでは斗斗屋宗易とお呼びすることにいたしましょう。

斗斗屋と萬代屋は、非常に緊密な関係で、

一説では宗易の父は萬代屋宗海と言っていたらしいです。

だだしこのことに関しては、著者のソースが解らないのではっきりしません。

前述のとおり、娘の吟は宗安の妻でした。

また、宗易の嫡子(実子)とされる道安の娘は宗安の子、宗貫に嫁いでいます。

これを見ても、斗斗屋と萬代屋がいかに緊密な関係をもっていたかが解ると想います。

斗斗屋というのは、魚屋の事ですが、前述のとおり、堺の魚は一般庶民の口には入らなかったわけですから、朝廷との繋がりを持って居たと考えてもおかしくないでしょう。

元々、萬代屋も魚を扱っていて、江戸末期まで萬代屋清兵衛も魚屋をやっていたということですから、いわば親戚にのれん分け、別会社を造ったという感じなのだと想います。

いわば、萬代屋の門閥の中のひとつ、ということでしょう。

とんちで有名な曽呂利新左衛門は刀の鞘を造っていたと言われていますが、この人も、萬代屋だと伝えられています。

堺で最も古いと言っても良い萬代屋が江戸末期の史料では3軒しかありません。

それは、萬代屋を名乗るうちを制限していたからだと考えられます。

また、宗易の嫡子につけた道安の名は、萬代屋の当主が代々名乗っていた名前です。

つまりは萬代屋と斗斗屋は一体の関係にあった、ということです。

現在の印象では、宗易>>宗安というイメージになっていますが、力関係は全く逆であったことは、下記の堺市史の史料からもわかります。


宗安に『公』という敬称をつけ、『まいる 机下』としています。

机下とは、本来は人を介さなければ接触できない人にあてる場合の文言だそうです。

斗斗屋と何故何度も姻戚関係を結んだのか?

それは、良く解りません。

ただ、当時は、同族の血を薄めないようにするという習慣は皇室だけでは無かったようで、おそらくは、斗斗屋と萬代屋は元から同族だったんでしょう。

千家というと、こないだ調査してきたのですが、千家は阿波(徳島)が発祥で、その屋号は塩屋というのだそうです。

それで道安の墓碑も塩屋の子孫の木戸家の墓地の中にあるのですが、萬代屋も塩屋でしたから、この点からもやはり同族なのでしょう。

また、一説では、萬代屋も『千』を名乗る場合があったそうで、『千』という姓に、何かの意味があるのかも知れないと考えています。

確か宗易の先妻は三好長慶の娘で、後妻は松永弾正の娘だったはずで、どちらも徳島勢ですよね。

今日はこのへんにしときます

(つづく)




0 件のコメント:

コメントを投稿